発酵セミナー腸活Blog

旬を楽しむ。手づくり豆板醤と梅ジャム

旬を楽しむ。手づくり豆板醤と梅ジャム

6月になると、毎年「そろそろ仕込まなきゃ」とそわそわしてくるものがあります。 ひとつ目は、2年前から作り始めた『豆板醤』づくり。 お世話になっている日本発酵文化協会の藤本先生のブログ、豆板醤はいましか仕込めない!を読んで、豆板醤を仕込む⁉ 自分で作る⁉ 興味津々でした。もう5年前のことです。 藤本先生のブログを読んでいたのに・・2年前、友人と『豆板醤』を作ろうとやる気スイッチがON!になった時は、「空豆」の旬が終わりかけ。 「空豆が欲しいんですけど」と、お世話になっている農家さんにお願いしたら「今ごろ~、もう空豆終わったよ」とさらりと言われて青くなった思い出⁉があります。その後、何とか見つけて『豆板醤』を作ることができました。 やはり自分で作ると美味しい。辛さの調節もできるので、辛さに弱い私はうれしいですね。そして、みんなで作ると楽しいです。発酵・熟成を待つのもわくわく。今年もNiigata腸活部の活動として、みんなで一緒に楽しく作りました。 ふたつ目は、梅仕事。今年は完熟梅で甘くない『梅ジャム』づくり。 発酵マイスター、発酵プロフェッショナルの資格を持つ榎本美沙さんの大人気YouTubeを見て作ってみました。動画は分かりやすくていいですね。 新し屋酒店のある新潟市江南区亀田地区は、県内でも有数の梅の産地です。「藤五郎梅」という品種は亀田発祥の品種なんです(数年前の梅の収穫体験で教えてもらいました)。梅には疲労回復、抗菌、整腸、抗酸化作用、解毒促進など様々な効果が期待できると言われています。 完熟梅とハチミツだけで作る甘くない『梅ジャム』は、ヨーグルトに添えて、パンのお供に、あっという間になくなりそうです。

旬を楽しむ。手づくり豆板醤と梅ジャム

6月になると、毎年「そろそろ仕込まなきゃ」とそわそわしてくるものがあります。 ひとつ目は、2年前から作り始めた『豆板醤』づくり。 お世話になっている日本発酵文化協会の藤本先生のブログ、豆板醤はいましか仕込めない!を読んで、豆板醤を仕込む⁉ 自分で作る⁉ 興味津々でした。もう5年前のことです。 藤本先生のブログを読んでいたのに・・2年前、友人と『豆板醤』を作ろうとやる気スイッチがON!になった時は、「空豆」の旬が終わりかけ。 「空豆が欲しいんですけど」と、お世話になっている農家さんにお願いしたら「今ごろ~、もう空豆終わったよ」とさらりと言われて青くなった思い出⁉があります。その後、何とか見つけて『豆板醤』を作ることができました。 やはり自分で作ると美味しい。辛さの調節もできるので、辛さに弱い私はうれしいですね。そして、みんなで作ると楽しいです。発酵・熟成を待つのもわくわく。今年もNiigata腸活部の活動として、みんなで一緒に楽しく作りました。 ふたつ目は、梅仕事。今年は完熟梅で甘くない『梅ジャム』づくり。 発酵マイスター、発酵プロフェッショナルの資格を持つ榎本美沙さんの大人気YouTubeを見て作ってみました。動画は分かりやすくていいですね。 新し屋酒店のある新潟市江南区亀田地区は、県内でも有数の梅の産地です。「藤五郎梅」という品種は亀田発祥の品種なんです(数年前の梅の収穫体験で教えてもらいました)。梅には疲労回復、抗菌、整腸、抗酸化作用、解毒促進など様々な効果が期待できると言われています。 完熟梅とハチミツだけで作る甘くない『梅ジャム』は、ヨーグルトに添えて、パンのお供に、あっという間になくなりそうです。

5/16 八海山発酵セミナー【塩麴編】レポート

5/16 八海山発酵セミナー【塩麴編】レポート

八海山発酵セミナーのシーズン10は、塩麴編からのスタートでした。 今回から平日開催になり、参加してくれた方の大半が20代、30代で、若い世代の皆さんが【発酵調味料】に興味を持ってくれたことがとても嬉しかったです。 八海山発酵セミナーは、どの講座(みりん編を除く)も最初に「アスペルギルス属の図」から話が始まります。麹を使って何ができるかと、発酵には順番があることが分かりやすい図になっています。この図から、麹が日本の食卓にはとても大事だということがよくわかります。 塩麴編は、「発酵」とは?から、世界の発酵食品、日本の発酵食品、発酵食品の効果、「麹」とは?など・・・知って得することが盛りだくさん! 皆さん、どんどん発酵食品・発酵調味料の魅力に引き込まれて楽しそうでした♪ 自分で塩麴を作るのはハードルが高いと思っていた方も、話を聞いた後はこれならできる!と…その上自分で作れば塩分濃度も自分で決めることができるので、使い勝手も良い!はずです。自分で決めた塩分濃度で作った塩麴は、毎日忙しいなかでの料理作りの助っ人になってくれると思います。 今回の発酵セミナーの感想には ・麹が気になっていたので、詳しく知ることができてよかったです ・簡単に塩麴が作れるようになって、麹が身近になりました ・これからは塩麴を手作りしていきたいです など、他にも嬉しい感想をたくさんいただきました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。   ★次回の八海山発酵セミナーは、食酢編です。7月18日㈮10時30分~12時です。 ご興味がある方は、こちらからお申し込みください。 新し屋酒店:025-382-2345  

5/16 八海山発酵セミナー【塩麴編】レポート

八海山発酵セミナーのシーズン10は、塩麴編からのスタートでした。 今回から平日開催になり、参加してくれた方の大半が20代、30代で、若い世代の皆さんが【発酵調味料】に興味を持ってくれたことがとても嬉しかったです。 八海山発酵セミナーは、どの講座(みりん編を除く)も最初に「アスペルギルス属の図」から話が始まります。麹を使って何ができるかと、発酵には順番があることが分かりやすい図になっています。この図から、麹が日本の食卓にはとても大事だということがよくわかります。 塩麴編は、「発酵」とは?から、世界の発酵食品、日本の発酵食品、発酵食品の効果、「麹」とは?など・・・知って得することが盛りだくさん! 皆さん、どんどん発酵食品・発酵調味料の魅力に引き込まれて楽しそうでした♪ 自分で塩麴を作るのはハードルが高いと思っていた方も、話を聞いた後はこれならできる!と…その上自分で作れば塩分濃度も自分で決めることができるので、使い勝手も良い!はずです。自分で決めた塩分濃度で作った塩麴は、毎日忙しいなかでの料理作りの助っ人になってくれると思います。 今回の発酵セミナーの感想には ・麹が気になっていたので、詳しく知ることができてよかったです ・簡単に塩麴が作れるようになって、麹が身近になりました ・これからは塩麴を手作りしていきたいです など、他にも嬉しい感想をたくさんいただきました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。   ★次回の八海山発酵セミナーは、食酢編です。7月18日㈮10時30分~12時です。 ご興味がある方は、こちらからお申し込みください。 新し屋酒店:025-382-2345  

発酵セミナー腸活Blog始めました。

発酵セミナー腸活Blog始めました。

こんにちは。発酵マイスターMIYUKIです。 新し屋酒店のホームページのリニューアルに伴い、【発酵】や【腸活】時々【その他色々⁉】をゆるりと発信するブログを始めることになりました。よろしくお願いいたします。 やはり一番最初は発酵セミナーのお話しからさせていただきますね。 お店の2階で開催している「八海山発酵セミナー」は、今年で10年目を迎えました。 私自身正直なところ、ここまで続くと想像もしていませんでした。 そのうえ、発酵マイスターの資格を取得して「発酵とは…」 と人前で話す日がくることになるなんて・・・本当にびっくりです‼ 新し屋酒店の「八海山発酵セミナー」は”どこよりも本気の”発酵セミナーを目指して続けてきました。少し大げさかもしれませんが、【発酵調味料】を使うとあら不思議(笑)簡単で時短でおいしい料理ができて、それを続けることで風邪をひきにくくなっていたり、疲れにくくなっていたり、お通じがよくなっていたり…と一石二鳥以上の良いことが起こるんです。それをどう伝えればいいのかを考えて、発酵マイスターの資格を取ったり、発酵に関するいろいろな講座を受講したりしてきました。 毎回、講座で作った発酵調味料はお持ち帰りいただけます。 持ち帰った発酵調味料は使ってほしいし、できればまた作ってくれたら…最高に嬉しい!!という想いで、どこの家の台所にもある食材で【発酵調味料】を使い、簡単においしくできるものを作って試食(レシピ付き)してもらっています。味見はもちろんですが、使い方のポイントもお話ししていて、参加してくれた方からの「作ってみました」の声が私の活力になっています。 料理が好きでも得意でもない(←ここポイントです!)私が【発酵調味料】を使って作ったものを、「おいしい」とセミナーに参加の皆さんが言ってくれることが、答えなのかなぁと感じています。(時々自分の料理の腕の良さなのか⁉と勘違いしそうになります) 「八海山発酵セミナー」でのいろいろな【発酵調味料】のおかげで、それ以前より料理のレパートリーも増えて、料理を作ることに対しての気持ちもずいぶんと楽になりました。 2025年は5月の「塩麴」編からスタートです。楽しく発酵や発酵食品について一緒に学びませんか。【発酵調味料】を使うと簡単!時短!でおいしい体にもいい料理が作れます。新しいことを知ることは楽しい🎵し、視野も広がると思いますよ~。 ※5月16日の「塩麴」編は定員に達しました。次回は7月の「食酢」編です。日程が決まりましたらホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。        

発酵セミナー腸活Blog始めました。

こんにちは。発酵マイスターMIYUKIです。 新し屋酒店のホームページのリニューアルに伴い、【発酵】や【腸活】時々【その他色々⁉】をゆるりと発信するブログを始めることになりました。よろしくお願いいたします。 やはり一番最初は発酵セミナーのお話しからさせていただきますね。 お店の2階で開催している「八海山発酵セミナー」は、今年で10年目を迎えました。 私自身正直なところ、ここまで続くと想像もしていませんでした。 そのうえ、発酵マイスターの資格を取得して「発酵とは…」 と人前で話す日がくることになるなんて・・・本当にびっくりです‼ 新し屋酒店の「八海山発酵セミナー」は”どこよりも本気の”発酵セミナーを目指して続けてきました。少し大げさかもしれませんが、【発酵調味料】を使うとあら不思議(笑)簡単で時短でおいしい料理ができて、それを続けることで風邪をひきにくくなっていたり、疲れにくくなっていたり、お通じがよくなっていたり…と一石二鳥以上の良いことが起こるんです。それをどう伝えればいいのかを考えて、発酵マイスターの資格を取ったり、発酵に関するいろいろな講座を受講したりしてきました。 毎回、講座で作った発酵調味料はお持ち帰りいただけます。 持ち帰った発酵調味料は使ってほしいし、できればまた作ってくれたら…最高に嬉しい!!という想いで、どこの家の台所にもある食材で【発酵調味料】を使い、簡単においしくできるものを作って試食(レシピ付き)してもらっています。味見はもちろんですが、使い方のポイントもお話ししていて、参加してくれた方からの「作ってみました」の声が私の活力になっています。 料理が好きでも得意でもない(←ここポイントです!)私が【発酵調味料】を使って作ったものを、「おいしい」とセミナーに参加の皆さんが言ってくれることが、答えなのかなぁと感じています。(時々自分の料理の腕の良さなのか⁉と勘違いしそうになります) 「八海山発酵セミナー」でのいろいろな【発酵調味料】のおかげで、それ以前より料理のレパートリーも増えて、料理を作ることに対しての気持ちもずいぶんと楽になりました。 2025年は5月の「塩麴」編からスタートです。楽しく発酵や発酵食品について一緒に学びませんか。【発酵調味料】を使うと簡単!時短!でおいしい体にもいい料理が作れます。新しいことを知ることは楽しい🎵し、視野も広がると思いますよ~。 ※5月16日の「塩麴」編は定員に達しました。次回は7月の「食酢」編です。日程が決まりましたらホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。