

発酵食品に力を入れる発酵のプロ
【八海醸造 × 新し屋酒店 MIYUKI】
がお届けする
“どこよりも本気な”
発酵食品セミナーです!
2025 開催スケジュール

7月18日(金)食酢 セミナー【満席になりました】
・開催場所:新し屋酒店 2階
・開催時間:10:30〜12:00
・参加費:(各回とも)2,300円(税込)
※材料・容器代込
・定員:8名(先着順)P有
9月26日(金)甘酒調味料 セミナー
・開催場所:新し屋酒店 2階
・開催時間:10:30〜12:00
・参加費:(各回とも)2,300円(税込)
※材料・容器代込
・定員:8名(先着順)P有
11月7日(金) 醤油麹 セミナー
・開催場所:新し屋酒店 2階
・開催時間:10:30〜12:00
・参加費:(各回とも)2,300円(税込)
※材料・容器代込
・定員:8名(先着順)P有
2026年1月9日(金)酒粕味噌 セミナー
・開催場所:新し屋酒店 2階
・開催時間:10:30〜12:00
・参加費:(各回とも)2,300円(税込)
※材料・容器代込
・定員:8名(先着順)P有
2026年3月予定 みりんセミナー
・開催場所:新し屋酒店 2階
・開催時間:10:30〜12:00
・参加費:(各回とも)2,300円(税込)
※材料・容器代込
・定員:8名(先着順)P有
5月16日㈮ 塩麹 セミナー【終了しました】
・開催場所:新し屋酒店 2階
・開催時間:10:30〜12:00
・参加費:(各回とも)2,300円(税込)
※材料・容器代込
・定員:8名(先着順)P有
腸活Blog
-
5/16 八海山発酵セミナー【塩麴編】レポート
八海山発酵セミナーのシーズン10は、塩麴編からのスタートでした。 今回から平日開催になり、参加してくれた方の大半が20代、30代で、若い世代の皆さんが【発酵調味料】に興味を持ってくれたことがとても嬉しかったです。 八海山発酵セミナーは、どの講座(みりん編を除く)も最初に「アスペルギルス属の図」から話が始まります。麹を使って何ができるかと、発酵には順番があることが分かりやすい図になっています。この図から、麹が日本の食卓にはとても大事だということがよくわかります。 塩麴編は、「発酵」とは?から、世界の発酵食品、日本の発酵食品、発酵食品の効果、「麹」とは?など・・・知って得することが盛りだくさん! 皆さん、どんどん発酵食品・発酵調味料の魅力に引き込まれて楽しそうでした♪ 自分で塩麴を作るのはハードルが高いと思っていた方も、話を聞いた後はこれならできる!と…その上自分で作れば塩分濃度も自分で決めることができるので、使い勝手も良い!はずです。自分で決めた塩分濃度で作った塩麴は、毎日忙しいなかでの料理作りの助っ人になってくれると思います。 今回の発酵セミナーの感想には ・麹が気になっていたので、詳しく知ることができてよかったです ・簡単に塩麴が作れるようになって、麹が身近になりました ・これからは塩麴を手作りしていきたいです など、他にも嬉しい感想をたくさんいただきました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。 ★次回の八海山発酵セミナーは、食酢編です。7月18日㈮10時30分~12時です。 ご興味がある方は、こちらからお申し込みください。 新し屋酒店:025-382-2345
5/16 八海山発酵セミナー【塩麴編】レポート
八海山発酵セミナーのシーズン10は、塩麴編からのスタートでした。 今回から平日開催になり、参加してくれた方の大半が20代、30代で、若い世代の皆さんが【発酵調味料】に興味を持ってくれたことがとても嬉しかったです。 八海山発酵セミナーは、どの講座(みりん編を除く)も最初に「アスペルギルス属の図」から話が始まります。麹を使って何ができるかと、発酵には順番があることが分かりやすい図になっています。この図から、麹が日本の食卓にはとても大事だということがよくわかります。 塩麴編は、「発酵」とは?から、世界の発酵食品、日本の発酵食品、発酵食品の効果、「麹」とは?など・・・知って得することが盛りだくさん! 皆さん、どんどん発酵食品・発酵調味料の魅力に引き込まれて楽しそうでした♪ 自分で塩麴を作るのはハードルが高いと思っていた方も、話を聞いた後はこれならできる!と…その上自分で作れば塩分濃度も自分で決めることができるので、使い勝手も良い!はずです。自分で決めた塩分濃度で作った塩麴は、毎日忙しいなかでの料理作りの助っ人になってくれると思います。 今回の発酵セミナーの感想には ・麹が気になっていたので、詳しく知ることができてよかったです ・簡単に塩麴が作れるようになって、麹が身近になりました ・これからは塩麴を手作りしていきたいです など、他にも嬉しい感想をたくさんいただきました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。 ★次回の八海山発酵セミナーは、食酢編です。7月18日㈮10時30分~12時です。 ご興味がある方は、こちらからお申し込みください。 新し屋酒店:025-382-2345
-
発酵セミナー腸活Blog始めました。
こんにちは。発酵マイスターMIYUKIです。 新し屋酒店のホームページのリニューアルに伴い、【発酵】や【腸活】時々【その他色々⁉】をゆるりと発信するブログを始めることになりました。よろしくお願いいたします。 やはり一番最初は発酵セミナーのお話しからさせていただきますね。 お店の2階で開催している「八海山発酵セミナー」は、今年で10年目を迎えました。 私自身正直なところ、ここまで続くと想像もしていませんでした。 そのうえ、発酵マイスターの資格を取得して「発酵とは…」 と人前で話す日がくることになるなんて・・・本当にびっくりです‼ 新し屋酒店の「八海山発酵セミナー」は”どこよりも本気の”発酵セミナーを目指して続けてきました。少し大げさかもしれませんが、【発酵調味料】を使うとあら不思議(笑)簡単で時短でおいしい料理ができて、それを続けることで風邪をひきにくくなっていたり、疲れにくくなっていたり、お通じがよくなっていたり…と一石二鳥以上の良いことが起こるんです。それをどう伝えればいいのかを考えて、発酵マイスターの資格を取ったり、発酵に関するいろいろな講座を受講したりしてきました。 毎回、講座で作った発酵調味料はお持ち帰りいただけます。 持ち帰った発酵調味料は使ってほしいし、できればまた作ってくれたら…最高に嬉しい!!という想いで、どこの家の台所にもある食材で【発酵調味料】を使い、簡単においしくできるものを作って試食(レシピ付き)してもらっています。味見はもちろんですが、使い方のポイントもお話ししていて、参加してくれた方からの「作ってみました」の声が私の活力になっています。 料理が好きでも得意でもない(←ここポイントです!)私が【発酵調味料】を使って作ったものを、「おいしい」とセミナーに参加の皆さんが言ってくれることが、答えなのかなぁと感じています。(時々自分の料理の腕の良さなのか⁉と勘違いしそうになります) 「八海山発酵セミナー」でのいろいろな【発酵調味料】のおかげで、それ以前より料理のレパートリーも増えて、料理を作ることに対しての気持ちもずいぶんと楽になりました。 2025年は5月の「塩麴」編からスタートです。楽しく発酵や発酵食品について一緒に学びませんか。【発酵調味料】を使うと簡単!時短!でおいしい体にもいい料理が作れます。新しいことを知ることは楽しい🎵し、視野も広がると思いますよ~。 ※5月16日の「塩麴」編は定員に達しました。次回は7月の「食酢」編です。日程が決まりましたらホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。
発酵セミナー腸活Blog始めました。
こんにちは。発酵マイスターMIYUKIです。 新し屋酒店のホームページのリニューアルに伴い、【発酵】や【腸活】時々【その他色々⁉】をゆるりと発信するブログを始めることになりました。よろしくお願いいたします。 やはり一番最初は発酵セミナーのお話しからさせていただきますね。 お店の2階で開催している「八海山発酵セミナー」は、今年で10年目を迎えました。 私自身正直なところ、ここまで続くと想像もしていませんでした。 そのうえ、発酵マイスターの資格を取得して「発酵とは…」 と人前で話す日がくることになるなんて・・・本当にびっくりです‼ 新し屋酒店の「八海山発酵セミナー」は”どこよりも本気の”発酵セミナーを目指して続けてきました。少し大げさかもしれませんが、【発酵調味料】を使うとあら不思議(笑)簡単で時短でおいしい料理ができて、それを続けることで風邪をひきにくくなっていたり、疲れにくくなっていたり、お通じがよくなっていたり…と一石二鳥以上の良いことが起こるんです。それをどう伝えればいいのかを考えて、発酵マイスターの資格を取ったり、発酵に関するいろいろな講座を受講したりしてきました。 毎回、講座で作った発酵調味料はお持ち帰りいただけます。 持ち帰った発酵調味料は使ってほしいし、できればまた作ってくれたら…最高に嬉しい!!という想いで、どこの家の台所にもある食材で【発酵調味料】を使い、簡単においしくできるものを作って試食(レシピ付き)してもらっています。味見はもちろんですが、使い方のポイントもお話ししていて、参加してくれた方からの「作ってみました」の声が私の活力になっています。 料理が好きでも得意でもない(←ここポイントです!)私が【発酵調味料】を使って作ったものを、「おいしい」とセミナーに参加の皆さんが言ってくれることが、答えなのかなぁと感じています。(時々自分の料理の腕の良さなのか⁉と勘違いしそうになります) 「八海山発酵セミナー」でのいろいろな【発酵調味料】のおかげで、それ以前より料理のレパートリーも増えて、料理を作ることに対しての気持ちもずいぶんと楽になりました。 2025年は5月の「塩麴」編からスタートです。楽しく発酵や発酵食品について一緒に学びませんか。【発酵調味料】を使うと簡単!時短!でおいしい体にもいい料理が作れます。新しいことを知ることは楽しい🎵し、視野も広がると思いますよ~。 ※5月16日の「塩麴」編は定員に達しました。次回は7月の「食酢」編です。日程が決まりましたらホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。
6つのコースをご紹介!
-
塩麹
塩分濃度を自分で決めて作る塩麹。どこにもない、あなただけの塩麹を作りましょう!
-
しょうゆ麹
麹としょうゆを混ぜるだけ。とても簡単!料理に使うとぐっとおいしくなります。
-
酒粕みそ
「医者いらず」の味噌と「日本酒の副産物」の酒粕の最強タッグ。麹の話もありますよ。
-
甘酒調味料
麹で作る甘酒は栄養満点。そのまま飲んでも美味しいけど、いろいろな調味料に変身もできるんです!
-
食酢
米酢・甘酒・塩麹を使って「麹ピクルス」を作ります。食酢は効能バツグンです。
-
みりん
発酵食品であるみりんはとても奥が深いんです。目から鱗!間違いありません。
メンバーの紹介

八海醸造 営業部 発酵マイスター・プロフェッショナル
高野 友香
こんにちは、八海山の高野友香です。日本は発酵大国。びっくりするような先人達の智慧を知って、見直して、納得して、楽しんで、美味しく発酵食品を取り入れてみませんか?
セミナー後に、日々の食卓にすぐ並ぶような、簡単で美味しいレシピを、試食しながら、MIYUKIさんが紹介してくださいます。

新し屋酒店 発酵マイスター・プロフェッショナル
MIYUKI
まったくの発酵初心者だったのに、セミナーを開催しているうちにすっかり発酵食品の世界に魅了され、自分でも発酵マイスターの資格を取り、ついに発酵プロフェッショナルになった新し屋酒店MIYUKI。
インスタで発酵食品のこととか、酒屋さんの日常など発信しています。ぜひフォローしてみてください!
>Instagram
味噌作りやキムチ作りなどより食を楽しく健康に学べるワークショップを実施中!
>Niigata腸活部 Instagram
参加者の声
もっと見る-
50代 女性
初めて参加させて頂きました。とても良かったです。今ではあまり酒かすを使う料理などは好まなかったですが、今日参加させて頂いて好きになりそうです。体にも肌にも気を使っていこうと思います。料理のレパートリーも増えそうです。
また機会があったら参加したいと思います。 -
20代 女性
麹についての知識が深まって勉強になりました。家での料理が楽しみです!分かりやすい説明で楽しく過ごすことができました。ありがとうございました!
-
40代 女性
昨年も参加させて頂きましたが、同じテーマでも新しい発見もあり、忘れていた(笑)こともあり、とても良かったです。重ねての参加も良いですね!!