餅は餅屋 米は米や 酒はあたらし屋

Home | ログイン | お問い合わせ

新潟 | 日本酒 | 新し屋-あたらしや酒店
TEL 025-382-2345

新潟亀田 新し屋酒店

お客様が酒販店で日本酒を手に取るとき、たいていこの「大吟醸」 「純米」 などの酒質を基準にされているのではないでしょうか。では、この酒質は、どういった基準で決められているのでしょうか?
蔵元では、「清酒の製法品質表示基準」に定められているように主に精米歩合と使用原料によってこの名称を振り分けています。
しかし、その定められている基準にある程度の幅があるため、酒質の表示のしかたに蔵元の姿勢が反映されている、とも言えます。
「清酒の製法品質表示基準」にあわせてあたらし屋なりの解釈も書いてみたので、ぜひお酒選びの参考にしてみてください!
「清酒の製法品質表示基準」

特定名称酒
整理
番号
特定名称 製法品質の要件
使用原料 *2 精米歩合 *4 こうじ米
使用割合
香味等の要件
1 吟醸酒 米、米こうじ
醸造アルコール *3
60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、
色沢が良好
2 大吟醸酒 米、米こうじ
醸造アルコール *3
50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、
色沢が特に良好
3 純米酒 米、米こうじ (白米) - 15%以上 香味、色沢が良好
4 純米吟醸酒 米、米こうじ 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、
色沢が良好
5 純米大吟醸酒 米、米こうじ 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、
色沢が特に良好
6 特別純米酒 *1 米、米こうじ 60%以下、又は
特別な製造方法
15%以上 香味、色沢が特に良好
7 本醸造酒 米、米こうじ
醸造アルコール *3
70%以下 15%以上 香味、色沢が良好
8 特別本醸造酒 *1 米、米こうじ
醸造アルコール *3
60%以下、又は
特別な製造方法
15%以上 香味、色沢が特に良好

*1 『特別な醸造方法』の一つとして酒造好適好適米の使用比率が50%以上などの製造法も含まれる(要説明表示)。
*2 使用原料米は農林検査規格の3等米以上に格付けされたものであること。
*3 醸造アルコール添加量は白米1t当たり100%濃度のアルコールに換算した量で116.4リットル以内であること。
*4 純米酒だけは製法品質の要件である精米歩合の規定(基準)がなくなったが、特定名称を表示する酒には全て原材料名表示ヶ所の接近する場所に精米歩合を表示することが義務付けられた。


あたらし屋酒店・酒質に関するよもやま話

酒質がわかれば味もわかる!?
・・・そんなことはありません!
上の表を見ておわかりのようにこの表の区分けにはかなりの幅があるので、あとはこれに参考にして蔵元がそれぞれの考え方で決めているのが現状です。

例えば精米歩合が45%と表示があっても「吟醸」として出荷する蔵。
又は精米歩合50%表示で「大吟醸」(=これは全く問題ありません!)として出荷する蔵。
60%以下なのに「普通酒」の蔵。
その蔵によって酒造りのポリシー、コンセプトに色々と違いがでてくる、というわけです。
(当然、主要原料米によっても明らかな違いが出ます)
・・・なので、「“大吟醸”はどの蔵元もだいたい同じ風味」・・・なんてことはあり得ないわけですね。


精米歩合・マメ知識
精米歩合とは、白米に対しての玄米重量の割合を言います。
つまりラベルに精米歩合60%と記載された場合、100kgの玄米を精米した時に白米が60kg、ぬか米が40kg出来た場合をいいます。
(米の表層部を長時間にわたり丁寧に削っていきます)
米の表層部には、たんぱく質・脂肪・無機質などが含まれています。
これらは香味や色調などお酒を劣化させる成分が多く含まれている為、日本酒の原料として使うときは、精米によって表層部を削り、これらの成分を少なくした白米を使うのです。
ちなみに各ご家庭で食べているお米は、精米歩合が90~95%程度の
白米ですが、清酒の原料とするお米は一般的に精米歩合が75%以下の
白米が用いられています。

*平成15酒造年度の全国平均精米歩合は66.6%に対し新潟県の平均精米歩合は58.5%! ほぼ吟醸並みの精米歩合です。(これはすごい!)



最後にちょっと・・・


皆さんが普段目にしている価格や上の表を見ていると、どうしても“本醸造”より“大吟醸”のほうが「良いお酒」「美味しいお酒」と思われがちです。
しかし、本醸造なら本醸造ならではの、大吟醸なら大吟醸ならではの味わいがある、とあたらし屋は感じています。実際、蔵元も大吟醸だけに力を入れているわけではありません。どの種類のお酒も、「値段以上に満足して頂きたい」と、真剣に醸しています。
また、蔵元の中には酒質よりも「どの種類の原料米(山田錦・五百万石など)を使用するか」ということに拘りを持っているところもあるのです。

・・・というわけで、お酒の名称だけでそのお酒の味・価格・価値が決まる物ではありませんのでその辺はくれぐれも誤解なさらないでくださいね!